
雪の影響か、所々崩落していてかなり怖い。
途中、相方が「釣りに行ってみる」と川に降りて行った。私も行こうか迷っているうちに、車は牛アブの大群に包囲されてしまい、出る事も出来ず。仕方が無いので、車の中からアブの行動を見学。バチバチぶつかってくるけど、なにがしたいのか分からない。
ふと脇の窓を見ると、「ダ、ダースベイダー?」というシルエット。
ただの蛾の一種ですが…薄目で見ると、中空に浮かんでいるように…見えないか…。

フォルムが可愛くて、私は大好き。
この花の部分も天ぷらにして食べられます。
ちゃんと独活の味&かわいい天ぷらになりますよ。
山を越えて反対側に出たら、通行止めになっていた。どうりで他に車がこなかったわけだ。
(姿は見ていないけど、近い時間に走ったらしいバイクの跡はあった。)
やっぱり、崩落部分が多くて危険だったのだ。今回は、たまたま無事に戻る事が出来て本当に良かった。今年はこの山はあきらめる事にした。
▲
by yama-humoto
| 2011-07-31 17:20
| 日々

そろそろ鰻が切れてきたようで、最近食べたがる。スーパーの売られているパックの前で足が止まる。(絶対!死ぬ程おいしくないんだから、そんなもので代用しないで欲しい。)
秋田は鰻の文化が無いので、お店はかなり限られてしまう。
そんな中で、わりかし近場に鰻を出すお店(専門店は本当に少ない)を見つけ、行って見る事にした。
お店は「こんな住宅地に?」と不安になるような奥まった立地にあった。かなり立派な店構え。冠婚葬祭の仕出しがメインらしいけど、店内にはお寿司のカウンターコーナーまである。
相方は鰻、私はこのお店のオリジナル「夏闘麺」を注文。
鰻はまあまあ。肝吸もついてきた。
夏闘麺は納豆汁をアレンジした冷たい麺。(稲庭うどんかな?)
味噌風味のスープに肉味噌入り納豆。キムチ。温泉卵。赤い天ぷらはかじってびっくり!厚切りの紅ショウガ!
じゃじゃ麺の秋田バージョンって感じかな?
あまり期待していなかったのに、結構好み。
真似してみたいおいしさでした。
▲
by yama-humoto
| 2011-07-30 16:55
| 日々

我が家の居間には、砂の嵐を延々と流すオブジェがある。(地デジ化に乗り遅れたとも言う。)
絶対みたい番組がある訳でもなかったけど、無いと無いで不思議な手持ちぶたさを感じはじめる。情報源はネットとラジオ。朝はラジオ体操が始まるとついつい参加してしまうから、健康にはいいのかしらん?日が経つにつれ、だんだん慣れては来たけれど、いつかは買わないと…。
夕方、大型電気店を覗きに行った。(買うのではなく、どんなものがあるのか見に行っただけ)大型の電気屋の大きなフロアで見ると、どのタイプのどの大きさが良いのか分からなくなる。小さくていいよね、といいつつ、40くらいあると映画が楽しそう…とか、どんどん感覚がおかしくなって来る。映画は良いけど、この大画面で天気予報とか見るのは、なんだか抵抗がある貧乏性だ。
ぐるぐるいろいろみていたら、新潟や福島方面の豪雨のニュースが映り、そっちの方に見入ってしまった。只見も全世帯避難勧告が出ている。友人夫妻は大丈夫だろうか?たくさんの大画面に映る豪雨のニュースは迫力がありすぎて不安をかきたてる。とりあえず、画面の映り具合の比較だけして、帰った。
夜おそく、只見の友人から「田畑が浸水して、玄関まで水が来たので、知人宅に避難している」と連絡があった。まだまだ緊張状態は続きそうだけど、とりあえずはホッとした。
▲
by yama-humoto
| 2011-07-29 06:03
| 日々

自転車で移動中、ずっと田んぼが続く。みんな葉の先が黄色くなっている。枯れてしまっている所もあって、長年やってるプロの田んぼがこれじゃあ、ウチがダメでも仕方ないなあ…と思いながら辿り着いた我が家の田んぼは青々していた。びっくりする位、青い。ぜんぜん黄色くなっていなかったのだ。(写真、右側が我が家の田んぼ。左側がよそ様の田んぼ)
近くの木の陰のせいで、他の田んぼより日照時間が短いのが、逆に良かったんだろうか?
いやいや、頂いた苗が優秀だったんだろう。なにはともあれ、苗に感謝。
来年、自分たちでこのレベルの育苗ができるか不安…(笑)。
とりあえずは、ホッとした。

その中で、気合いを込めておいた「超極早生」の枝豆が急にぶりぶり豆を膨らまし、沢山収穫できたのは嬉しい!
採りたてのキュウリもみずみずしくておいしい!
野菜を作るようになってから、あまりスーパーで野菜を買えなくなっている(作ってない野菜は買うけど)。無いなら、買えば良いのに…もうちょっとでできるから…とがまんしちゃうのだ。だから、野菜が出来始めると、急に生活が豊かになる気がする。

枝豆は実がつまり過ぎたものだけ、もいでみたら、ザルいっぱいになってしまった。(スーパーで売っている袋3ヶ分くらい)
だから、夕飯は枝豆めし。
「豆ご飯」ではなく、枝豆をたらふく食べるという夕飯。あと、キュウリをまるかじり。(最近、体長が芳しくなかったので、野菜でリセット。新鮮な野菜のパワーは薬のような効果がある気がする)
写真、右が超極早生の白毛75という品種。左は極早生のサッポロミドリ。食べ比べてみると、サッポロミドリの方が甘みがあるかな?若干、時差が生じているので、超極早生が終わった頃にサッポロミドリが食べごろになるようだ。楽しみ!
▲
by yama-humoto
| 2011-07-28 09:14
| 日々

ずっと雨が降らないのに耐えかねて、苦虫をつぶしたような表情になってしまいました。
いくつも実がついているのに、これだけ何故?@@;
う〜ん…なんか、包丁を入れる気になれません。
今日は曇り〜雷、急に雨のち晴れ…というパターンが何度も何度もくり返される、変な天気。
でも、田畑には有り難い!
一日過ごしやすく、データ整理の続き。
ポッドキャストでゴールデンラジオを聞く。パートナーは真鍋かおりさん。
ちょっと休みがあったから…とiphon片手にL.A.に行って来た話を聞いた。
写真整理中に、タイムリーな旅の話。手軽に画期的な旅ができる時代になってるんだなあ!と目からウロコ。ああ、旅熱にちょっと火がついてしまったぞ。
▲
by yama-humoto
| 2011-07-27 08:43
| 日々

メモ写真が多いので、それらを資料として出力していくが、こういう時に限ってプリンターの調子が悪い。…暑さのせいか?多分そう…と言える位、今日は暑い。
←こんな写真が出て来た。
ベトナムコーヒー!
飲みた〜い!この暑さにうってつけだ。
グラスの下の方にある白いのはコンデンスミルク。日本のものより、ぐんと濃厚でおいしい。

←バスの車窓から撮った、稲刈り風景。撮った時は「田んぼで作業してるなあ」位の気持ちだった。
今年、田植えをしてからの私の視点は大きく変わっている。この大規模な田んぼ!
日本だったら、大型のコンバインがど〜ん!と入るところ…人海戦術のように一条ずつ人が…。
稲刈りを人がやっているってことは…田植えも人力?@@;
しかも、このとき、日本は冬だった。三毛作くらいしてるのかしらん?
ベトナム恐るべし。
今、またこんな所に訪れたら、もっともっと発見の多い旅になりそうだ。
▲
by yama-humoto
| 2011-07-26 10:41
| 日々

水は近くの水路にじょうろを突っ込んで汲むのだけど、相方に頼んで買って来てもらった如雨露が巨大で…差し口を流れにいれて、ちょろちょろと汲むしか無い。若干時間がかかるけど、その間、周りを忙しなく動いている虫なんかを観察して暇つぶし。水路の流れにのって、いろんなものも流れ込んでくる。
←如雨露の細い口から中に入っちゃった、ちっさいカエル君。
しばらく泳いでいたけど、急にぷか〜っと脱力(?)したところ(笑)。
かわいい。
もちろん、助け出して、外に放しました。
▲
by yama-humoto
| 2011-07-25 06:40
| 日々
おととい辺りから、顎が痛い。小学生の時に逆立ちしようとした兄の後ろを通って、思いっきり蹴り上げられた後遺症で、顎が外れやすいらしい(自覚はなかったけど、歯医者さんに言われた)。それでも、この数十年、なんとかやり過ごして来たのに、最近ずれてるっぽく、痛みが走る。もっと顎の筋肉強化すればいいのだろうか。病院とかのお世話にならずになんとかなおしたい…。
そんでもって、昨夜から、鎖骨のちょっと上が痒くなる。よく見るとなにかに刺された跡。しかも2カ所。早めに薬を塗ってみたけど、全然効果無く、みるみる腫上がって、左肩だけ、まるでケンシロウ(by北斗の拳)のように…。糠蚊とはまた違う症状。どうやらブユのようだ。一晩、保冷剤を何度もかえながらあててみたけど、あまり変わらず。朝から、アイスノンを肩に乗せて過ごす。海賊が肩にインコ乗せてるみたいで、なんだかマヌケ。とほほな週末だ。
それにしても、この虫ら。大体、夕方6時ころから出始める。
この辺の人たちも6時過ぎには作業を切り上げて帰っているのは、そのせいなのかな…?
いっそ、都会にも出れば良いのに!と思う。
そうすれば、みんな遅くまでうろうろせずに早く家に帰る習慣がつくのでは?なんて。
でもこの虫たち。水が綺麗な所にしか、いないんだそうだ…。
なんだか悔しい〜!
そんでもって、昨夜から、鎖骨のちょっと上が痒くなる。よく見るとなにかに刺された跡。しかも2カ所。早めに薬を塗ってみたけど、全然効果無く、みるみる腫上がって、左肩だけ、まるでケンシロウ(by北斗の拳)のように…。糠蚊とはまた違う症状。どうやらブユのようだ。一晩、保冷剤を何度もかえながらあててみたけど、あまり変わらず。朝から、アイスノンを肩に乗せて過ごす。海賊が肩にインコ乗せてるみたいで、なんだかマヌケ。とほほな週末だ。
それにしても、この虫ら。大体、夕方6時ころから出始める。
この辺の人たちも6時過ぎには作業を切り上げて帰っているのは、そのせいなのかな…?
いっそ、都会にも出れば良いのに!と思う。
そうすれば、みんな遅くまでうろうろせずに早く家に帰る習慣がつくのでは?なんて。
でもこの虫たち。水が綺麗な所にしか、いないんだそうだ…。
なんだか悔しい〜!
▲
by yama-humoto
| 2011-07-23 10:14
| 日々

今朝は涼しくて、カラッとしていた。朝のうちに畑の水やりに行く。枝豆たちにシャワーを浴びせ、レタス、芋の子、ニンジン、二十日大根、オクラなど。水汲みに20数往復。爽やかな風のお陰で、あまり汗をかかず、淡々と作業した。枝豆はもうちょっとで食べられそう。夏のお客様が来る頃には、なんとか振る舞えそうだ。(狸にやられなければ…)
画像は金時豆。かわいい莢がつんつん出ている。

豆で食べてる時はどんなふうに育っているのか考えた事もなかった。「豆」とひとくくりに言っても、(大雑把に考えると)エンドウ豆、インゲン豆、大豆の類いに別れるんであった。枝豆=ダイズのように、若いうちに採れば、絹サヤ、ちょっと進むとグリーンピース、枯れさせればエンドウ豆。インゲンも、若い莢はインゲンとして、枯れさせれば、金時豆の類いの豆として食べられる。
なんだか、すごくお得な作物じゃない?

えごまもようやく大きくなって来た。
植え付けた時に水をやったきり、放っておいても育つ優れもの。
元気に育ってくれて嬉しい。

よくよくみると、バイカモが茂っていたり、小さいドジョウがいたり…ちゃんと自然の営みを作り出している。設置工事をした頃はこんな姿じゃなかったはず。何年かかってこの形になったのかなあ?
この辺の人たちにとっては、昔からよくある、珍しくもない光景なのだろうか。工事して新しいU字溝を設置したほうが、すっきり綺麗な水路だと思うのかなあ?壊す事は簡単だけど、こういう形は人間には絶対作れない。なにげない、手の入っていない、蛍を生み出す水路。今や貴重だと思うのだけど。
▲
by yama-humoto
| 2011-07-22 09:33
| 日々